不眠症(入眠困難)|埼玉県さいたま市大宮区 心療内科|心と体のクリニック

心と体のクリニック 大宮市

不眠症(入眠困難)

入眠困難

 不眠症にはいくつかのタイプに分けられます。それは寝付きが悪い入眠困難と、夜中に目覚める中途覚醒、朝早く目がさめてしまう早朝覚醒があり、この他「寝た気がしない」などと感じる熟眠障害です。

 まず入眠困難の話をしましょう。よくみかけるのは、寝ようとするときに日頃の悩みや昼間の出来事などをついつい考えて眠れない人です。また寝る時間や起きる時間がまちまちで睡眠リズムが乱れている人や、寝つけないことが癖のようになっている人もいます。

 治療法としては入眠剤を使うのが一般的です。入眠剤としてはマイスリーやハルシオンなどが有名です。これらは服用して30分程度で効果が出ます。また持続時間が短いため、朝に眠気が残りにくいという長所があります。

 ただし入眠剤は使い方に注意する必要があります。入眠剤を服用した後、「眠くなってから布団に入ろう」などと考えていつまでも起きている人がいます。しかしその場合、途中で記憶を失くし、たとえば「どうも友達に電話したようだが、自分としては記憶がない」とか「夜中に冷蔵庫を開けて何か食べたようだが覚えていない」といったトラブルにつながることがあります。

 また効果が不十分だとして薬を飲み足したりするといつの間にか量が増え、依存症につながる危険もあります。さらにアルコールとの併用は記憶障害や節度のない行動を取ってしまう可能性があります。

 このため入眠剤を服用するときは、薬がどんどん増えないような注意が必要です。

中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害

 夜中に目覚めてしまう中途覚醒や、朝早く目覚めてしまう早朝覚醒に対してはどうしたらいいでしょうか。これに対しては作用時間が長めの睡眠薬を服用すると改善することが多いのですが、いくつかの注意点があります。

 一つはうつ病の症状としての不眠です。うつ病の睡眠障害で多いのは入眠困難よりもこのタイプです。この場合はうつ病の治療を優先する必要があります。

 また睡眠時無呼吸症候群などの場合にみられる不眠もこのタイプです。「睡眠はとっているはずなのに昼間眠い」と感じる人はこの可能性があります。診断には睡眠中の脳波(ポリグラフ)検査などが必要ですが、ふだん同室で寝ている家族が「いびきがひどい」「寝ている間息をしていないようだ」などの証言があればこの病気が強く疑われます。

この他に、体の冷えや尿意、布団が重い、周囲の騒音や明るさなどの問題のため夜中に目覚める人も少なくありません。また内科的な病気やレム睡眠行動障害などの可能性もあります。これらは眠剤を試みるよりは原因の解消が必要です。

 なお高齢者などは若い頃よりも睡眠時間が短くなり、朝早く目覚める傾向があります。これは生理的現象なので、昼間の眠気がないなら睡眠薬などで無理に睡眠時間を長くする必要はないでしょう。

睡眠薬の種類(メカニズムと作用時間による分類)

睡眠薬は、メカニズムの違いと、作用時間によって以下のように分類されます。

 このうち、もっとも古くからあるのはバルビツール酸系で、1920年代~1950年代半ばまでは、実質的に唯一の睡眠薬でした。しかし安全性や依存性の問題から、現在ではあまり使われません。

 代わって1960年代にベンゾジアゼピン系が登場し、現在も使われています。バルビツール酸系に比べると安全なのですが、適切に使用しないと依存性などの弊害が生じます。

 非ベンゾジアゼピン系は、ベンゾジアゼピン系と化学構造は異なりますが作用や副作用は似ています。ベンゾジアゼピン系に比べ、抗不安作用が少なく、依存や離脱症状も少ないという特徴があります。

 近年では自然の眠りに近いとされる薬としてメラトニン受容体作動薬やオレキシン受容体拮抗薬も発売されています。

 メラトニン受容体作動薬のロゼレムは、体内時計のリズムを司るメラトニンの分泌を促します。オレキシン受容体拮抗薬のベルソムラやデエビゴは、私たちを覚醒状態にしているオレキシンの働きをブロックすることで、睡眠状態に導く薬です。

 これらは依存しにくいという魅力があるのですが、効果が弱かったり個人差が大きいという欠点もあります。

 この他、睡眠を深くする目的で、リフレックス、トリプタノール、テトラミド、レスリンなどの抗うつ剤や、セロクエル、リスパダールなどの向精神薬などが使われることもあります。

薬を使わない工夫(とくに入眠困難に対して)

 不眠、とくに入眠困難は寝る前のちょっとした工夫で薬を減らせたり、薬なしで眠れる方向につながります。そのポイントは心身が寛ぐようにすることです。できればゆっくり入浴して体をほぐし、まだ少し体が温まっているうちに寝るのが理想です。

 時間いえば風呂から出て30分後ぐらいでしょうか。寝る前の軽いストレッチも不眠対策に有効です。この場合は体を鍛えるわけではないので、あくまで体がほぐれるようにしましょう。

 もう一つのポイントは、悩み事や昼間の出来事を寝る直前には考えないようにすることです。悩み事があると布団の中でもついあれこれ思い巡らせてしまい、やがて考えているうちに頭が冴えてきて「これでは翌日の仕事に差し支えてしまう。考えるを止めて寝よう」と決意してもやはり考えてしまうといった例はよくあります。

 そんなときには「人は同時に二つのことを考えるのが困難」という原則を応用しましょう。具体的には軽い本を寝る前に読むとか、布団の中で悩み以外のことを考えるなどです。これは要するに「考えるのを止めるのではなく、他のことを考えることで結果として、もともと考えていたことから注意をそむける」という方法です。なお昔からある「羊が一匹、羊が二匹・・・」と羊を数える方法も同じ原理を応用したものです。ただしやってみればわかると思いますが、単純なことを考え続けるのは意外と難しく、試みる価値はありますが誰でも成功する方法ではありません。

 

当クリニックで診ることが多い病気

(お願い)

以下のような精神科の病気は専門外のため扱いません。
統合失調症、躁うつ病、アルコール依存症、てんかん、発達障害など